支援案内service
ご利用料金

放課後等デイサービスの法定料金や負担の上限額等のご案内となります。
児童発達支援・放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
料金詳細につきましてご不明点などございましたらお気軽にご相談ください。
※別途「おやつ代」としてご利用日数一日につき50円(税込)をいただいております。
また、お菓子作りやクリスマス会などの季節のイベントによって、参加費を別途いただく場合があります。
※支払い方法は銀行引き落としでお願いしております。
【世帯所得とお支払い上限額】
世帯所得 | お支払い料金 |
---|---|
非課税世帯 | 0円 |
約890万円まで | 月額上限4,600円 |
約890万円以上 | 月額上限37,200円 |
※上記で説明させていただいた料金は基本的なもので、支援内容によっては加算単位が更に加えられる場合があります。
その場合は事前にご利用者さまにお知らせいたします。
一日の流れ(一例)
代表的な一日の様子をご紹介します。
1.教室へ
指導員が学校まで車でお迎えに行きます。
保護者の方による教室への送りも可能です。
教室に到着したら、手洗い、うがい、連絡帳の提出などを行います。
2.個別療育
グループ療育までの自由時間に、個別に建てた計画に基づいて療育を実施します。
・お絵かき
・おもちゃ遊び
・宿題
・工作
・友達と遊ぶ
・動植物を育てる
3.休憩・おやつの時間
集団療育の入口として、皆で揃っておやつを食べます。
単独行動を好むお子さんに対しても、本人が自発的に参加したくなるように指導員が促します。
4.グループ療育・掃除・片づけ
皆で集まって、以下のような集団療育を行います。
・集団でのゲームやクイズ
・公園への散歩
・絵や手紙などを書いてみんなの前で発表する
・お菓子作り
・クリスマスなどのイベント時の制作物作成
・ミニ会議(簡単なルール決めや確認。利用児童のうち年長者が司会をする)
・児童の中で係や役割分担を決めてその活動を行う
また、身体療育や特別学習も定期的に実施します。
(イベントカレンダーにて事前に周知します)
地域の自治体などと接点を持ち、公設体育館などで運動ができる機会も設けます。
身体療育・特別学習
<身体療育>
・音楽療育
・運動療育
<特別学習>
・言語聴覚療育
・知育プログラム
・社会見学
・地域活動
土曜日/長期休み(春休み・夏休み・冬休み)の活動内容

1.朝の会
自己紹介で自分のPRをし、他のお子さんや指導員を知ってもらいます。日直の当番も選出します。
2.音楽・リトミック・リズム体操
歌を通じて、手話や数を覚えたり、他のお子さんと手を繋いで歌ったり、リトミックやリズム体操で身体を動かしたりしながら運動機能を向上させます。
3.学習の時間
それぞれのレベルに合った教材で集中して勉強をします。
4.体操の時間
ストレッチ体操やバランス運動などで身体を動かします。
また、他のお子さんやスタッフとペアになって、ボールを運んだり手押し車をしたりすることで、協力することを学びます。
5.掃除
紙ちぎりで撒いた紙を箒で掃いたあと、雑巾で床や備品をキレイに拭き掃除します。
お問い合わせ
